尊敬している橋下徹さんと池田信夫さんで意見が対立しているけど、どう思いますか?
今更かもしれませんが、最近の政治を見ていると確かに行政と立法は制度上、近すぎるかと。。
ついでに「三権ぶんりつ」なのか「三権ぶんりゅう」なのか、どちらも正しいにしても読み方は統一したい。
(アメリカ)https://t.co/7cf9cpMNMl
『移民・難民の入国を制限・停止するトランプ大統領令をNY連邦地裁が阻止』
三権分立が機能している。- 橋下徹 (@ashimoto_lo)2017/1/29
(トランプ)トランプ氏、自身が下した入国制限大統領令を否定した司法を攻撃。しかも司法判断は覆されるだろうと示唆。これは三権分立の上で絶対にやっちゃいけないこと。入国制限大統領令を否定したのは共和党ブッシュ(子)元大統領に指名された判事。判事は指名された後は法と良心のみに従う。
- 橋下徹 (@ashimoto_lo)2017/2/5
(三権分立)トランプ氏の入国制限大統領について違憲か合憲か国論が二分している。日本における安保法制議論と同じ状態。アメリカの司法はしっかりと憲法判断するだろうが日本の司法は判断を回避するので自称インテリの憲法解釈が絶対的なものとなってしまう。ゆえに日本には憲法裁判所が必要。
- 橋下徹 (@ashimoto_lo)2017/2/5
「二元代表制」や「三権分立」は、もともと権力分立のバイアスの強い日本では、政治が迷走する原因になる。|日本国憲法は「三権分立」ではない – アゴラ https://t.co/QWTsWGXCv4
- 池田信夫 (@kedanob)2017/7/3
「三権分立」って憲法のどこにも書いてない。首相が最高裁長官を指名するんだから、行政が司法より上に決まっている。教科書がおかしい。
- 池田信夫 (@kedanob)2017/3/2
相変わらず意味のない下らないことを。もう少し憲法の勉強をした方がいい。最高裁が違憲立法審査権(81条)を持っていることで行政が完全に上とは言えない。憲法の各規定を眺め帰納的に至る概念が三権分立。そんなことを法文に明示している憲法など世界のどこにもない。 https://t.co/pJk2Jvf2hR
- 橋下徹 (@ashimoto_lo)2017/3/2
それを国会でやるか大阪府議会でやるか優先順位をつけるのが政治家の仕事。こんなローカルな話をいつまで予算委員会でやるのか。 https://t.co/mifwf08Uua
- 池田信夫 (@kedanob)2017/3/10
これはつまらない話ではない。貴殿も日本は三権分立ではないという持論の中で行政国家を論じていた。まさに行政の裁量の広さでこのようなことが起きる。このような政令以下のルールを規律していくのが国会議員の役割。その積み重ねで行政のゆがみが正される。全ては細部に宿る。 https://t.co/gb9ahKyxus
- 橋下徹 (@ashimoto_lo)2017/3/10
中学の教科書は芦部憲法の孫引きだと思うが、芦部でさえ「権力分立」は理想論で実態は「行政国家」だと書いている。実定法に「三権分立」の規定がなく実態もないのだから、中学の教科書を書き直すべき。 https://t.co/EiDiSyp8zl
- 池田信夫 (@kedanob)2017/3/3
中学のとき、社会科で「国会が首相を選んで首相が最高裁の長官を選ぶのに、どうして三権分立なんですか?」と質問したら、先生は黙ってしまった。それ以来、この質問に論理的に答えた人はいない。
- 池田信夫 (@kedanob)2017/3/3