漫画村の被害額について数兆円とするにはネットを中心に賛否両論があったが、その算出根拠がITmediaの取材で明らかになり絶句した。
まさかアクセス解析サイト「SimilarWeb」ののべアクセス数に平均単価515円をかけ合わせた額だったとは。。漫画村に訪問した後に作品を読まずに離脱する率は相当数あるし、そもそも購入率はかなり低い。また無料で閲覧した後、紙の本で購入するユーザ層などがいるが全く加味されていない。
そもそも論、SimilarWebの数値を信頼しきっているのもどうなのか。
さすがにこの数値の公表は内部で試算することはいいだろうが、公式発表するような数値ではないだろう。過去にメディアではあたかもこれだけの被害があったかのように報道されていた。
ITmediaが取材した算出根拠に関するインタビューによると以下の通り。
「漫画村」による被害はどれぐらいあったのか
――コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、「漫画村」による権利者の被害額を約3000億円と試算した(※)。コミックス市場(電子含む)が4000億円前後で推移する中、この数字は「過大ではないか」との指摘もある。(※)アクセス解析サイト「SimilarWeb」で漫画村のドメインを解析し、17年9月~2月ののべアクセス数(Total Visit)6億1989万に、漫画や雑誌の平均単価515円を掛け合わせた額。CODAは「逸失利益ではなく、あくまで流通額ベースの試算」と説明している。
3000億円をそのまま売り上げと認識しているわけではない。電子書籍が“盗まれた”時、被害額をどう判断するか。海賊版サイトによる被害額を算定する基準や判例がまだなく、難しい。ただ“盗まれている”方は泣き寝入りするわけにはいかない。(CODAの算定した被害額など)何らかのオフィシャルの数字を掲げざるをえない。「3000億円と試算したが、実際の被害は3億円でした」ということはない。大きな被害は出ている。
引用:ITmedia
この記事では期間が17年9月~2月ののべアクセス数に限定しているので約3000億円の被害額だとしているが、講談社が4月13日に発表した「海賊版サイトについての緊急声明」では、「出版界ではコミックに限ってもこれまでに数兆円規模の被害を受けた」と試算していた。
これ同じ計算式なのだろうか。。最大手メディアの一つなだけに社会に影響を与える情報はもっと正確に伝えてほしい。
もちろん被害額はゼロではないし、漫画村の撲滅は大賛成。しかしミスリードするような情報を出し、賛否両論のあるブロッキングのための世論をつくっていくのはいかがなものか。
被害額の算出根拠には疑問の声が相次いでいた
コミックの市場規模
1995年で5864億円
2017年で4330億円https://t.co/eKkX3IRleA講談社
「海賊版による被害はコミックだけでこれまでに数兆円」https://t.co/vlzY53UFhUどういう計算したんだろう。
減少分はすべて海賊版のせいにした?— tomo_hiko (@tomo_hiko) 2018年4月13日
コミックスとコミック誌を合わせた販売額のピークは1994年でこの時は約6000億の市場。それから右肩下がり。漫画村のせいで半年だか年間で3000億以上の被害って誰が流布したの?2014年に漫画村が出来たとして累計被害額は1000億じゃない?サバ読みすぎ
- 空 (@osecl3)2018/4/26
漫画村による出版社側の半年間の被害額が3192億円とも読める記事があるけどありえないよ。漫画村って2006年に登場したの?あまおうとかの品種が中国とかに流れて販売されてるっていうの見たけどそれに法的措置とった?今回のブロッキング問題の一つにはある業界だけ優遇する政府のおかしさがある
- 空 (@osecl3)2018/4/25
漫画村の被害額3190億円って出てるけど、そもそも漫画村で読まれてた漫画を買ったらって前提の額だよね
アップされてなかったら買ってた人って少ないと思う- リトル@こころん(*´︶`*)♡ (@ame_info_njame)2018/4/23
漫画村での被害額流石に盛りすぎ。
マンガワンとかで読んでる漫画もマンガワンでの連載が無くなったら一度も読まなくなったとかザラにあるし。- 松川 (@atsuKawa05)2018/4/22
そもそも漫画村の被害額3000億ってどっから出てきたねん
国内の市場規模もっかい見直してこいや- シリウス@ (@40mf2)2018/4/22
漫画村の被害は3000億円
この中から、そもそも無料じゃなければ読まないやつを引くと被害額100億くらいまで落ちそう
この中から、読んでみて実物欲しくなって購入したものを含めると80億くらいになるんじゃないか(適当)- 緋乃元あお (@inomotoao)2018/4/22
漫画村の件で被害額の算定がおかしいという人はより精度の高い計算方法を知っているはずなので
・コンテンツ利用単価✕回数
に代わる画期的で正確な算出方法を発表するべきだと思うの。発表できないのにおかしいとだけいう人はガヤだよね。- 情報弱者であると同時に、情感弱者 (@oukan_jakusha)2018/4/22
漫画村被害額3000億円って()
- さばゴリさん (@gmhctasada)2018/4/21
「漫画村による被害額3000億円」こんな計算しているようでは全く未来が無い。漫画村がなかったらブックオフで立ち読みする人が増えるかもしれない。その場合、出版社や著者が得る金は一切増えない。
- Дамэдамон (@amedamon)2018/4/21
漫画村で読んでた人は漫画村が無くなったら漫画を読まないから実際の被害額はそんなにない。という人がいる。
その通りかもしれないが被害ってお金だけじゃないと思う。作家は自分の漫画をお金を払ってでも読みたいと思ってくれるファンに向けて描いてる。無料じゃなきゃ読まない人は読まなくていい。- 昊69(こう) (@astmoment69)2018/4/21
漫画村の被害額、3000億とか流石に盛りすぎじゃないのかな
今まで買わなかった層が利用してたてだけでしょ?
その人たちが読めなくなったからて買うとは思えないんだけどなあ- シママ (@re_shima)2018/4/21
漫画村、被害額数千億は嘘だろ
- しぶの (@hibno)2018/4/21
別に漫画村の擁護する気は全くないんだけど
「漫画村の被害額は3192億円!!」って言われても
使ったことないからわからんけど「タダだから閲覧した」って人がほとんどで実際の被害総額はずっと少ないのでは- 帰りたいbot (@lfa_falcon)2018/4/21
漫画村被害額3000億円は流石に笑うわ
- Ren@TrySail幕張2日目/LiSA武道館1日目/アニサマ2日目 (@25702366)2018/4/21
逆に僕は長濱ねるの写真集漫画村で見てから欲しくなって買ったしそういうマイナス被害額もあると思うんだ
- シーガイアゆっきー (@ukki__okeihan)2018/4/21
漫画村停止とかAniTube停止とか
人は無料やから惹かれて見る訳で
例え止めたとしても3200億円の売り上げ被害額の1割も絶対売れへん笑笑
むしろ漫画村で知名度上げてもろて
グッズ販売とかした方が今の時代儲かると思うねんけどなー
それか漫画村と提携して売り上げ何割貰うとか工夫しろよー- 杉本 博哉(20) (@achuchutine112)2018/4/21
しかし海賊版サイトによって漫画市場で数兆円の不利益が出ているというのは怪しい。そこはどのような試算で出た数字かはっきりしてほしい。
はっきり言うが漫画村”でしか”漫画を読んでなかった人は漫画村があるなしに関わらず最初から漫画を買う層ではないよ。#漫画村 #海賊版サイト
- 青樹量 (@yoAoki_5)2018/4/13
年間四千億円の市場規模しかない漫画が無数にある著作権侵害Webサイトのうちのひとつである漫画村に数兆円規模の損害を被るとは一体どういうことだ?
- Ryou Ezoe (@zoeRyou)2018/4/16
別に漫画村は秒で滅びてもらって構わないんだが、「損失が数兆円!」みたいなの見ると、「じゃあ、ネットもなかったころの回し読みや立ち読みの経済損失もちゃんと計算して提示してみろや」って気分には流石になる。
- こんぽた (@ornpt)2018/4/15
機会損失の算定と、著作権侵害であることは、別個に考える必要があると思うんですよね。著作権侵害だからといって、機会損失の金額を過大に主張すると、そもそもの主張の信頼性を失うと思います。>講談社の漫画村の被害額「数兆円」主張について https://t.co/lUUZlr3rw7
- 佐々木俊尚 (@asakitoshinao)2018/4/14
漫画村などのせいで数兆円規模の損を被っていたという出版業界。違法サイトがブロックされたということはこれから急速に盛り返せるね!楽しみ!
- Shinfac (@hin_fac_shin)2018/4/23