ブックオフコーポレーションが4月27日に業績修正を発表。2018年3月期の連結最終損益を従来予想の1億円から黒字から、一転して9億円の赤字に下方修正したことが思わぬ波紋を呼んでいる。
何でもかんでも結びつけるものではないが、漫画村の影響がついにブックオフにも及んだという声がネット上に溢れている。
果たして本当なのか?
ブックオフの赤字は漫画村のせい?
ブックオフの連結業績予想数値の修正資料によると、ブックオフの事業は「当初想定を大きく上回る収益を獲得し、連結営業利益ならびに連結経常利益は前回公表予想を上回る見通し」だというから、少なくとも今期は経常利益までは好調のようだ。
最終利益が赤字になったのは、ブランド買取の物流倉庫やブックオフオンラインの設備停止などの減損、不採算店舗の減損や閉鎖損失引当などの特別損失が要因だ。特にブックオフではない、ブランド買取の「ハグオール事業」の影響も大きい模様。
一部のユーザからはリアル店舗で無料でマンガが立ち読みできる店舗として活用されているブックオフ。漫画村の閉鎖は売上増加に寄与するかどうかはともかく、集客力アップには繋がるかもしれない。
漫画村とブックオフに関する声
ブックオフが三期連続の赤字・・・
中古ゲームを探すときは重宝してるから潰れると困るな・・・
漫画村の影響がこういう形で出始めたか・・・- アルヴァン@立ち位置不明 (@lvan_f)2018/5/1
漫画村で真っ先に潰されるのは出版社でも作者でもなくてブックオフだろ、とか内心で思ってたら案の定だった。
- ファイター鳴沢 (@oruharu)2018/5/2
ブックオフ赤字が漫画村の影響かって記事をよく見るけど影響あるのかな?ブックオフ自体立ち読みするやつはずーと読んでるだけだし関係性が無いと思うんだけどなぁ
- ポルコロッソ (@he_guevaran)2018/5/2
漫画村は正直そこまで影響してない気もするけど、単にブックオフを利用する価値が前より下がっただけな気がするなぁ…
僕も前はそこそこ利用してたけど、今は別に通販で良くない?って感じであまり利用しないし- グレン (@UREN_nicodou)2018/5/2
漫画村叩いてたアカウントがブックオフの赤字を嘆いてるの不思議……
- 渡部夏矢 (@emasite)2018/5/1
ブックオフも赤字か。立ち読み座り読みが横行する店が全国にあったのはどうやったんやろな。タダ読み勢は漫画村にいってた感はあるが。
- あれち (@rechi)2018/5/1
ブックオフが赤字で漫画村のせいだーって騒いでるけど9割型関係ないだろ・・・
- 海んちゃ (@aitolegend)2018/5/1
ブックオフの赤字って別にメルカリとか漫画村とか電子書籍とか関係ないよね
- こうちゃ (@oukenbichapoke)2018/5/2
刃とかまとめブログとかだと漫画村がどうとか言ってるけど漫画村利用するひとはもともとブックオフですらお金落とさないですしね。メルカリとか中国人がブランド品を買うのがおさまってきたほうが原因としては大きそうな気がする
- へんどろ (@entaidrops)2018/5/2
漫画村とかタウンとか違法だって声聞きまくって違法だし仕方ないなと思ってたけど、漫画って普通にブックオフで読めるんだよね無料で。15分くらい徒歩でかかるけどそう考えたら別にあってもよかったんじゃないかっておもう
- ベリアル@Beliar (@oshi0321happy1)2018/5/2
正直漫画村が潰れたところで漫画買う人が増えるとは思わない。
漫画村で読んでた人はそのまま漫画読まなくなるか満喫やブックオフに行くだけだと思うで。- ろっちゅん (@xHxC_22)2018/4/30
漫画村が閉鎖されてからBOOKOFFの立ち読み客が妙に増えた気がする
- 足須さん (@shisusan)2018/4/30
漫画村否定派だから暇つぶしはブックオフ
- ゆっくりそ〜@暇人 (@omijisou57)2018/4/26