ニコニコ動画を参考にして作られたと言われている「ビリビリ動画」を運営する「bilibili(哔哩哔哩)」が米NADAQに上場したことが話題となっている。
ビリビリ動画はニコニコ動画と同様に動画にコメントを流すことができるのが特徴でビジネスモデルに特徴も多い。
画像はビリビリ動画TOPページ
上場した「bilibili(哔哩哔哩)」の時価総額は約3344億円となり、ドワンゴとKADOKAWAが合併してできたカドカワの時価総額である786億円(3月29日時点)を大幅に上回ることになった。
昨年の売上高は約403億円とカドカワの約2,057億円と1/5程度でしか無いが注目はそのユーザの規模と成長性。
月間のアクティブユーザ数を示すMAUは7,200万人でniconicoのMAUの897万人と大きく差をつける。利用者の8割が20代以下で、5割が30代以上と高年齢化が進むniconicoとも対称的だろう。
一体、どうしてここまで差がつくこととなったのだろうか。
ビリビリ動画のビジネスモデルとは
2017年の「bilibili」の売上構成比を見てみると、売上3億7939万米ドルの内訳はモバイルゲーム事業が83.4%、ライブ配信&付加価値サービス(会員費、ビデオコンテンツ・仮想アイテムの販売)が7.1%、広告収入が6.5%、ECやオフラインイベントが3.0%となっている。
このゲーム事業はbilibiliに連携して遊べるゲームアプリとなっており、さらに連動で生放送でイベントを行うこともある。ビジネスモデルの特徴として動画を集客エンジンとして、多くはゲーム事業で売上を立てていることにあるようだ。
元々、ビリビリ動画は2009年に設立された初音ミクのファンサイト「Mikufans」が前身。サーバ強化や動画のクォリティ強化で赤字に転落したニコニコ動画と違い、動画ファイルは新浪や騰訊などのサイトでホストしている。

ニコニコ動画もスタート当初はYoutubeでホストされていたものを利用していたが、Youtube側が通信を遮断。ドワンゴが自前でサーバを用意せざるを得なくなった。ニコニコ動画等からの転載も多かったビリビリ動画だが、その後正式にライセンスを取得することを強化。版権元から権利を購入することはもちろん、アニメ制作会社やゲーム開発会社に相次いで出資し、ライセンスを強化している。
2017年に実施された「ニコニコ超会議」を参考にしたと思われる「BILIBILI WORLD 2017」には日本人のアーティストや声優も参加するなど、国際的なイベントに成りつつあるようだ。
ニコニコ動画を憂う声
ビリビリ動画について掻い摘んで話すと
– アクティブユーザーはニコ動の10倍
– 日本のアニメの配信権を製作委員会から正規に買っている。(アニメの制作予算に大きく影響する規模)
– 気に入った作品に投げ銭をするとプレミアム会員になれる (運営総取りではない)
– 運営とユーザーは仲が良い
です。- shao (Sho SAWADA) (@hao1555)2018/3/28
ニコニコ動画
月540円 会員数200万人ビリビリ動画
月120円 会員数6200万人- ふーふー (@anana555)2018/3/31
ビリビリのNASDAQ上場が話題になってるけど、ニコニコ動画こそ上場して資金調達して世界市場で勝負するべきだったのが、川上量生さん以下経営陣に構想力がまるでなくイベントや人工知能のような趣味に傾斜していった結果が現在のオワコン扱いであることは真摯に反省するべき。
- 山本一郎(やまもといちろう@告知用) (@irik)2018/3/29
ビリビリ動画アメリカ上場の話を聞いて、日本人って本当に特許の戦略性が理解できないんだなあと思った。ニコニコの動画にコメントを流すシステムの特許を取らなかった件だけでなく、3Dプリンタを開発しておきながら特許を取らず、アメリカに全部持っていかれたりとか。
- 高村武義 (@k_takamura)2018/3/29
一昔前は中国制作のコンテンツのイメージと言えば「日本の丸パクリでしかも質が悪い」だったのが、最近はビリビリ動画やアズールレーンに触れて「完全オリジナルとは言えないまでも丸パクリとは言えない程度のオリジナリティを出し、かつ質が高い」にまで上がっている。このままだと数年後はヤバイよ。
- かんぶれ(cannedbread) (@cannedbread)2018/3/29
ニコニコもビリビリ動画と同じ収益システムに今からでも転換したほうがいいんじゃなかろうか… ニコニコ動画についてるユーザ、基本的に投稿者が儲けるのを嫌がるみたいな最悪な属性ついててタチがよくないと思う。みんな儲けよう。
- わかめ@TypeScript味 (@vakame)2018/3/29
中国のニコニコ動画のパクリサイト「ビリビリ動画」がついに米NASDAQに上場して、しかも上場時の生放送は視聴者数550万人いったらしい。ハンパない。ニコ動はコメントシステムこそ最初に考案したものの、先日ようやく「ログインしなくても動画観れるようになりました!」とかドヤ顔で発表してたからな
- 滝沢ガレソ (@akigare)2018/3/29
>気に入った作品に投げ銭をするとプレミアム会員になれる (運営総取りではない)
ビリビリ動画のプレミアム会員システムヤバいでしょ。何その本家が逆立ちしても実装しない機能は。
- Duvel Tripel Hop (@suputo)2018/3/29
ビリビリ動画のNASDAQ上場は日本から見たら悔しいの一言だが、残念ながらこの世界はルールや秩序など無い「なんでもアリの世界」なのだ。サムスンだってAppleのコピーだが今や携帯シェア世界一だし、そもそもAppleはSONYのコピーが起源だ。世の中、キレイゴトばかり唱えても世界シェアは取れないのだ。
- choco@US stock (@hocochoco0202)2018/3/29